神経内科とは
神経内科は最近、脳神経内科と名前が変わりました。当科は、脳、脊髄、末梢神経、筋肉などで起きた症状や病気について、内科的な治療(主に薬物療法)を行っていく診療科です。診断の際に詳細な検査が必要という場合は、MRI、レントゲン、超音波検査(エコー)などを用い、総合的に判断いたします。
よくみられる症状については、脳神経外科と重なることも多いですが、しびれやめまいがみられる、体に力が入っていかない、歩行障害、ふらつく、物が二重に見える、しゃべりにくい、頭痛、手足や体が勝手に動く、物忘れなどが挙げられます。
当診療科は神経(中枢神経・末梢神経)を診療の対象としていることから脳や頭部に限らず頸椎、腰椎なども診ることになります。その結果、しびれや麻痺の原因が、骨や関節である場合には整形外科的な疾患であるといえます。頭蓋内に病気が見つかり、手術による外科的治療が必要である疾患であれば脳神経外科の領域であり、手術のできる病院をご紹介します。そのほか、精神的な症状が関係する、眼科や耳鼻科が適切であるという場合も、それぞれ専門の医療機関をご紹介します。
神経内科の対象となる主な症状
- 力がうまく入らない(脱力)
- 手足や体が勝手に動く(不随意運動)
- しびれ
- めまい
- ふるえ
- 歩きにくい
- ふらつく
- ひきつけ
- むせる
- 習慣的な頭痛
- 著しいもの忘れ
- ものが二重に見える(複視)
- 言葉が話しにくい
- 意識障害
など
神経内科の主な対象疾患
- 頭痛
- てんかん
- 脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)
- 認知症(アルツハイマー病、レビー小体型認知症、血管性認知症)
- パーキンソン病
- パーキンソン症候群
- 運動失調症
- 髄膜炎・脳炎
- 重症筋無力症
- 免疫性ニューロパチー
- ミオパチー
- 筋ジストロフィー
- 急性意識障害
- 急性脳症
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)
- 球脊髄性筋萎縮症(SBMA)
など